MUJIのミニサコッシュがなかなか良さげなので感想とスマホ収納出来ない件の原因を探ったお話

あと3センチなあ
皆さん「サコッシュ」ってご存知ですか?私は最近まで知りませんでした。
今回たまたま訪れたMUJIのお店で一目惚れした「ミニサコッシュ」購入レビューと感想などをまとめてみました。個人的にはいつものやらかし案件なのですがその原因と改めての使い方やシチュエーションなども考察してみました。最初に言っておきますが全てのスマートフォンは収納できません。
最後までお読みになるとそのあたりも納得していただけるかと。よろしければお付き合いください。
サコッシュとは
「サコッシュ」のスペルは「sacoche」。フランス語で肩掛けの鞄や袋を指し、英語圏では「ミュゼット」musetteと呼ばれます。
元々は自転車レーサーがここから補給食を出し入れするのが主な用途でした。近年それに目を付けた各種メーカーが様々な形の商品を販売するようになりました。
ということで経口サイズの食べ物を収納できればそれはサコッシュとして成立する。という大前提を理解してないといけないみたいです。そもそもそれ以外の用途は想定しない方が良いということなのでしょうか。
MUJIでサコッシュを発見
先日、無印良品に入ったところ良い感じの肩掛け収納みたいなポーチを発見しました。それが先述したサコッシュでした。ポーチでは無い所がポイントですね。スパゲッティをパスタと呼ぶようになった時のような新鮮さがあり・・・あるかな?
サコッシュの種類は小さめの「ミニサコッシュ」と通常の「サコッシュ」の2種類あります。ちょっと冒険して小さめのものを選んでみました。お値段は990円でした。この冒険で痛い目にあうことに(⊙ꇴ⊙)
今回訪れた無印良品は、先日お伝えしたガーデンズ千早の無印良品店です。ちなみにこの無印良品店は九州最大級の規模だそうです。そのときの記事はこちらになります。ガーデンズ千早が完成したので九州最大級の無印良品を見てきました!感想など【複合商業施設】
サコッシュの色は複数用意されており、そのラインナップは「ライトベージュ、マスタード、ブルー、グレー、ネイビー、黒、スモーキーマスタード、モカブラウン」となっています。
カラーバリエーションで悩みましたが無難なグレーにしておきました。

実はこちらの店舗で商品を購入するのは初めてでした。支払の為レジに向かいますと通常レジもありますがセルフレジも3台ありました。
無印良品でセルフレジを使用したのは初めてだったので印象深いです。

現金、クレジットカード、交通系ICカードも使用可能でした。
外観と内装レビュー
早速買ってきたのでレビューしたいと思います。
肩掛けの紐(ショルダーストラップ)を吊るすバックル部分のアップです。 ショルダーストラップは取り外し可能になっていてポーチとしても使えます。

ショルダーストラップを全部出したところです。販売時、この紐は製品内部に収納されています。

内装も見てみました。公式サイトでは「カード段もついているのでカードも収納できます。」とあります。
カード入れが確かに見えています。

今回この「ミニサコッシュ」に収納したいモノはスマートフォンです。あわよくば財布も収納できれば嬉しいなと思っていました。
入れたいものはこちらになります。財布とスマートフォン(ZenFone4)です。

外観も内装も確認したので早速、各アイテムを収納してみたいと思います。ついでにZenfone4のサイズも調べておきました。
Zengone4のサイズ
約155.4×75.2×7.5mm
これぐらいなら余裕で収まるだろうと期待していましたが・・・・
なんでスマホ入らないのさ?
ここで問題発生です。なんとスマホが収納出来ません。普通にファスナーを閉じることができません。
頭がつっかえてしまいます。
は?
下の写真は何も抑え付けないでファスナーを締めたらスマートフォンの頭部分が収まり切れずに、外にはみ出ているところです。

ぐっとスマホを仕込んでなおかつ、ファスナーのマチごと上の方に引き上げながらファスナーを閉じればなんとか閉じることは可能です。
つまり無理をすればスマホは入るんですが、さっとは取り出すことができません。
日常使いのアイテムとしてはあり得ないです。
えーと。
やっちまった(⊙ꇴ⊙)
過去のデジャヴが蘇ります。
デジャブと闘いつつ失われる気力に抗いながら考えます「こうなればもう仕方ない!せめて財布だけでも」と思い直して財布だけ入れたらどうなるか実験してみました。

財布はなんとか普通に収まっています。
収納力の検証として、財布とスマホをミニサコッシュに入れたところの写真がこれです。これ以上は名刺一枚も入る隙間は無さそうです。

ファスナーを閉じられる気配が「全く」しません。そもそもスマホはこのミニサコッシュに向いてないのでは?と思いつつ妻のiPhone11proを入れてみることにしました。
こちらは小型なので入りました・・・

IPhone11proは何とか収納できました。この場合の収納とは「ファスナーが閉じるか否か」でしか無くなってきています。とりあえずAndroidスマホのようなギチギチにはなりませんでした。
11promaxは「絶対に閉まらないだろう」というのが妻の見解です。私もそう思います。
ミニサコッシュの使用方法はそもそも正しいのか調査
そもそもこの製品「ミニサコッシュ」の使い途を間違えているのではという疑念が生じました。公式サイトに行って用途を確認することにします。
公式サイトでは確かに、スマートフォンを入れるのに最適とは謳っていません。
『撥水ミニサコッシュ ミディアムグレー、内装にポケット、カード入れが付いたミニサコッシュです。生地には撥水加工を施しました。』とあります。
ですがモデルさんのサコッシュ使用中のイメージスナップが何枚かありまして、その中の一枚にスマートフォンを入れている写真があるではありませんか!
公式サイトの調査結果をまとめてみました。
ポイント
- スマートフォンを収納するもよし
- カードを入れるもよし
- ショルダーストラップを外せばポーチとしても使える
- サイズ:縦18×横13cm
普通、縦18センチもあればスマートフォンは収納可能だと誰しもが思う筈です。しかし実際のところ縦155ミリのZenfone4は入らないわけです。ファスナーを閉じることが出来ず使えなかったのです。
これは「どこかに問題があるに違いない」と思いました。ミニサコッシュの縦の奥行は「底面からファスナーギリ」まで何センチなのかがポイントだと思い実測することにしました。
その結果はこちらになります。

奥行が150ミリでした。
これではZenfone4もファスナー閉まらないのも納得です (⊙ꇴ⊙)
というか公式サイトを見ても奥行きは計測しなければわかりませんし、写真ではスマートフォンも収納していて、製品の寸法が縦18センチ横13センチと記載されていれば「まあスマートフォン入るっしょ」と思うのも無理からぬことかと。
・・・・・・・・
これ間違えたの私が悪いの?
巷での評判が気になったので検索してみた結果・・
IPhoneなどで小さなモデルは収納可能。一部入らないスマホもあるそうです。と書かれていました。
別のサイトではこのミニサコッシュそのものを「財布代わり」に使うという斬新な使用方法もありました。「なるほど」と思います。
感想とまとめ
期待して買った無印良品の「ミニサコッシュ」ですがどうやら小さ過ぎたようです。ちょっと大きめの商品「撥水サコッシュ」もありますのでこっちも買ってみます。そちらは別記事にしておきます。
というかあと30mm長ければなあという感は否めないです。惜しいですほんとに惜しい。
そしてある疑問が自分の中に湧いてきます。何故に購入前、スマホがミニサコッシュに入るか確認しなかったのか?です。
ちょっと思い出した点として、販売中のミニサコッシュの中にショルダーストラップが纏められて収納されていたので「それをわざわざ出して」までスマートフォンを入れて確認するという行為に無意識な抵抗が働いたのだろうと思います。
最後にこれだけは要注意です。
ポイント
- スマートフォンは縦150mm未満じゃないと収納できません
- スマートフォン収納後は多分なにも入らないです
- 無理すればICカードや紙幣なら入るかもしれません
とりあえず今回の「ミニサコッシュ」ですが息子に財布として進呈することにしました。
以前夏祭りか何かの時に、私の前を歩いていた息子が財布をポロッと落としたのを見た記憶があったのです。肩掛けが出来るのでむしろ子供の財布としてはうってつけなのでは?と閃きました。
子供向けの財布としての使い勝手なども、いずれご報告したいと思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
おすすめ記事
最新記事
- 【DIY】スプラトゥーン2のブキコレクションを飾るアクリル製の棚を自作してみた!(第二弾)設計図、制作過程、注意点や完成品レビューなど。過去最高の出来!?
- 【フィギュア】スプラトゥーン2のブキコレクションの第一弾を開封したので感想とか、内容とかのまとめです
- 【DIY】アクリル製の表札を予算400円で自作してみた!制作工程、設計図、加工時の注意点、必要な道具、材料費など
- 【DIY】ウマ 娘の食玩のミニチュアフィギュアを飾るアクリル製の棚を自作してみたので設計図とか材料費とか製作過程とかのまとめ
- 【DIY/フィギュア】スプラトゥーンブキコレクションを飾るアクリルの棚を自作してみたので設計図、製造工程、注意点、設計図等のまとめ
- 【DIY】アクリルケースを自作してみたらなんとかなった。材料とか原価とか製作時の注意点とか完成品レビューとかのお話
- 【ガジェット】自転車の鍵を指紋認証方式のに変えてみたら、普通の鍵に戻れなくなった!購入時の注意点やメリット、デメリットについて考察
- 【どうでもいい話】自転車を盗まれ警察に盗難届け出した後、自分で発見して取り返した話とか盗難手続きの流れなど
- 【ハウステンボス】大行列(大混雑)の日でもパークを楽しむ方法と、人気無いけどお奨めのアトラクション等をご紹介!以外と知られていないけど楽しいアトラクションとは?
- 【ラーメン】東区舞松原の「つけ麺53」にて濃厚魚介つけ麺を食べてきた! お店の基本情報(住所、駐車場情報、メニュー)や感想です!
- 【DIY】ボトルキャップを飾るためのアクリルケースをダイソーで発見!飾ってみての問題点と解決策もご紹介です!
- 【ラーメン】麺や佐渡友に行ってきた! 極上醤油ラーメンを堪能です。お店の基本情報やメニューや、ラーメンの感想など
- 【ららぽーと福岡】開業後初の土曜日に行ってきたら駐車場やら送迎バスやら無料の上、お買い物券千円貰えたりで震えた!お得な情報をおすそわけ[期間限定!]
- 【SWITCH】ダイソーで100円のNintendo SWITCH用の液晶保護ガラスを買ってきたのでレビューしてみた
- 【調理家電】ブルーノのホットケーキメーカーが壊れたので修理に出してみた!依頼手続きの流れなど
- 【SWITCH】100均のセリアで任天堂スイッチ用保護フィルム売ってたので買ってきて貼ってみた。レビューなど。
- 【サワー】至高のレモンサワーを追い求めて!馬鹿舌が選ぶ個人的ランキングはこれだ!
- 【ガンプラ】40年振りに組み立て!! 550円での神クオリティーに驚愕!ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム (ライトパッケージVer.)レビューなど
- 【パン&カフェ】東区のパン屋さんフルフル風の森に行ってきたので感想や基本情報などのまとめ!2階からの景色はハワイ?
- 【DIY】100均セリアの板材でアウトドア用、折り畳み式大小(2Way)ミニテーブルを作ったので設計図と製作過程などのまとめ