「アサヒスーパードライ生ジョッキ缶」飲んだ感想、最適な温度、注意点、感想などをご紹介。

もはや幻の逸品
売ってないのでアサヒビール公式で確認※2021/10月更新
こちらのビールですが、小売店では相変わらず売り切れております。全く姿を見かけません。
公式のニュースリリースを覗いて確認する日々が続きますね。
販売状況についてのサイトはこちらで、そこにはこのように記載されておりました。
ポイント
『アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶』を、10月12日、11月16日、12月21日にそれぞれ数量限定で発売します。
おぉ!! 遂にです。これは要チェックです。10/12はお店にダッシュしなければならないようです。
ていうか10/12って今日ですね、なんたる僥倖。※追記したのは2021/10/12
そして買ってきました。おひとり様6本まででした。次回11/16も忘れないようにしなければ!

生ジョッキ缶との出会い
ファミマで偶然見かけたのです「アサヒスーパードライ生ジョッキ缶」の告知ポスターがコンビニのガラス壁面に貼ってありました。
どうやら今までのプルトップ型のビールの缶ではなく缶詰のツナ缶のような蓋をパカっと開けるようなビールが新登場したということらしいです。
ビール好きな私ですが、このポスターを見た瞬間に「これは素晴らしい!」と直感的に感動しました。
その勢いで店舗に入って2本購入してきました。
こちらがパッケージデザインです。とにかく「泡が出る!」のがウリのようです。

家に帰って最初の一本をまずは試すことに。因みにですが冷やした時間は4時間ほどです。上から撮影してみました。
※というか後から公式動画みてみると「6時間以上冷やしてね」って書いてました。やっちまったorz

そしてこのまま蓋をパカッとあけてみます。そんなに力を込めて強く引っ張らなくても大丈夫でした。
ここで驚きの光景が!
なんとスマホで写真を撮っている間に泡がどんどん盛り上がってくるではありませんか!

どこまで行くのか見ていました・・・

そしてそのまま周りに泡が溢れました・・・
開けたビールをそのまま飲めば良かったんですが、何を勘違いしたのかサーモスのタンブラーに注いで飲もうと思ったために、一瞬よそ見したのが原因です。
せっかく買ってきたタンブラーに罪は無くて私が悪いのです。
と言うか「自分この商品のコンセプトを理解していないのでは?」と心配になりました。
これは確認せねばと「Asahi公式サイト」を訪れてみることに。公式ならば商品の正しい理解を深められるはずです。
生ジョッキ缶の商品コンセプトとは
公式サイトを見てみると驚きの結果が明らかに!
先ずはポイントを抜粋してみました。
ポイント
- 全開のフタがビールの魅力をさらに引き出し、新感覚の家飲みを楽しめます!
- キメ細かい泡と一緒に飲むことで、さらりとした飲み口に!
- 口の中へビールが一気に押し寄せる!家でも、居酒屋で生ジョッキを飲んでいる雰囲気を味わえます。
- 特殊な缶で、泡が自然発生!ずっと泡が出てくるので一口目の味わいやノドごしを何回も楽しめます
- 動画をみると「6時間以上冷やしてください。」って書いてました!
なるほど!
改めて商品コンセプトを見るとそもそも「グラスに注ぐ」というのはこの商品の根幹が理解できていなかったことを意味します(汗
そのまま「ぐびぐび」と飲むのが正しいスタイルなのです。
ビールを飲んでみての感想
気になるビールの味ですが普段の「スーパードライ」と同じ印象です。スーパードライは安定の旨さです。
飲んでいるときの感想ですが、プルトップの小さい隙間から喉にビールを流し込むといういつもの感じではなく、居酒屋でビールジョッキでビールを「ぐびぐび」いく感覚に近いです。感想を一言で表すならば「最高!」です。
蓋を開けたあとの缶の周辺って鋭利になってて危険なのでは?と思っていましたがまったく問題なかったです。怪我したりすることは無さそうなのでご安心ください。
どんな時にこのビールは本領発揮するか考えてみた
このビールが最も適しているのはアウトドアでのBBQの時に飲むのが最適なのではなかろうかなと思いました。開放的な屋外で生ビールを飲んでいる感覚に近いので「ビアガーデン」感も出て良いのではないかなと。
家で飲む時にはジョッキなりタンブラーなりに注げばいいのですが、アウトドアの場合はなかなかそういうことはしないです。パカッと開けてそのまま生ビールのようにがぶがぶ飲めるというシチュエーションを味わいたいのであれば、今回の「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」はうってつけですね。
これを飲んだ後は「あ~BBQ行きたいなあ~」としみじみ思いました。
大満足ですが一点だけ気になることが・・
一点だけ注意点がありました。私だけかもしれませんが蓋の裏側に結構ビールの泡が付いてきます。この蓋をどこに置けばいいのか悩みましたがテーブルの上に置いておいたら、後でビールの泡が液体に戻るのでそれが若干テーブルまでこぼれます。
今まで缶ビール飲むときには無かったポイントですが、フタと缶ビールが分離されたことによる弊害が出てしまうのかなと。
何が言いたいのかというと「テーブルがビールで濡れる」ということです。※もちろん大したことないです
それでも生ジョッキで飲んでいる感じや、口当たりの良さ、ビアガーデン感も出るわでそれを差し引いても
「アサヒスーパードライ生ジョッキ缶」はあり!!
だと思いました。
せっかく手に入れたビールジョッキの出番が無いのは残念ですが、仕方なしです。
感想とまとめ
ここまで書いていて、改めて公式見てて驚いたんですが、この商品は現在(2021/4/11時点)店頭で品薄となっているようです。
出荷制限がかかっているみたいです。やはり物珍しさも手伝って皆さん試してみたいと思われるのでしょうか。
勿論自分もそのうちの1人ですがコンビニの先行発売にたまたま出くわしたのはラッキーでした。
しかし改めて思うに、こういうコンセプトの商品が国内ビールメーカーではありそうでなかったのが不思議だなと思いました。
最後にまとめるとこんな感じでしょうか。
ポイント
- 品薄です[2021/4/11時点]
- 味は普段のスーパードライです、旨いです。
- 蓋を開けてからぼ~っとしていると泡がこぼれます
- 6時間以上冷やしてください。飲み頃温度は4~8℃です
- このビールをタンブラーなどに注いで飲むのは本来の楽しみ方ではないようです
次に店頭でみかけた時は6本セットぐらいは購入しておこうと企んでいます。ファミマでは6缶パックがレジ横に置いてあったんですよねえ。今思うと残念です。買っとけばよかった。
なぜに私のビール好きの血が騒がなかったのかが悔やまれます。
とにかく。今度手に入れたならば、アウトドアBBQでこちらのビールを堪能したいと目論んでおりまます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
おすすめ記事
最新記事
- 【DIY】スプラトゥーン2のブキコレクションを飾るアクリル製の棚を自作してみた!(第二弾)設計図、制作過程、注意点や完成品レビューなど。過去最高の出来!?
- 【フィギュア】スプラトゥーン2のブキコレクションの第一弾を開封したので感想とか、内容とかのまとめです
- 【DIY】アクリル製の表札を予算400円で自作してみた!制作工程、設計図、加工時の注意点、必要な道具、材料費など
- 【DIY】ウマ 娘の食玩のミニチュアフィギュアを飾るアクリル製の棚を自作してみたので設計図とか材料費とか製作過程とかのまとめ
- 【DIY/フィギュア】スプラトゥーンブキコレクションを飾るアクリルの棚を自作してみたので設計図、製造工程、注意点、設計図等のまとめ
- 【DIY】アクリルケースを自作してみたらなんとかなった。材料とか原価とか製作時の注意点とか完成品レビューとかのお話
- 【ガジェット】自転車の鍵を指紋認証方式のに変えてみたら、普通の鍵に戻れなくなった!購入時の注意点やメリット、デメリットについて考察
- 【どうでもいい話】自転車を盗まれ警察に盗難届け出した後、自分で発見して取り返した話とか盗難手続きの流れなど
- 【ハウステンボス】大行列(大混雑)の日でもパークを楽しむ方法と、人気無いけどお奨めのアトラクション等をご紹介!以外と知られていないけど楽しいアトラクションとは?
- 【ラーメン】東区舞松原の「つけ麺53」にて濃厚魚介つけ麺を食べてきた! お店の基本情報(住所、駐車場情報、メニュー)や感想です!
- 【DIY】ボトルキャップを飾るためのアクリルケースをダイソーで発見!飾ってみての問題点と解決策もご紹介です!
- 【ラーメン】麺や佐渡友に行ってきた! 極上醤油ラーメンを堪能です。お店の基本情報やメニューや、ラーメンの感想など
- 【ららぽーと福岡】開業後初の土曜日に行ってきたら駐車場やら送迎バスやら無料の上、お買い物券千円貰えたりで震えた!お得な情報をおすそわけ[期間限定!]
- 【SWITCH】ダイソーで100円のNintendo SWITCH用の液晶保護ガラスを買ってきたのでレビューしてみた
- 【調理家電】ブルーノのホットケーキメーカーが壊れたので修理に出してみた!依頼手続きの流れなど
- 【SWITCH】100均のセリアで任天堂スイッチ用保護フィルム売ってたので買ってきて貼ってみた。レビューなど。
- 【サワー】至高のレモンサワーを追い求めて!馬鹿舌が選ぶ個人的ランキングはこれだ!
- 【ガンプラ】40年振りに組み立て!! 550円での神クオリティーに驚愕!ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム (ライトパッケージVer.)レビューなど
- 【パン&カフェ】東区のパン屋さんフルフル風の森に行ってきたので感想や基本情報などのまとめ!2階からの景色はハワイ?
- 【DIY】100均セリアの板材でアウトドア用、折り畳み式大小(2Way)ミニテーブルを作ったので設計図と製作過程などのまとめ