DIY

【DIY】木製フレーム棚の作り方と設計図と製作記。ナフコのホワイトウッド製で予算3千円以内を目指す!

棚板の方針決定+セリアで購入、そして悲劇発生

棚板ですが家に何か板材が無いか探していたところ、前回ケーブルボックスを製作した時に使ったすのこ板材1セットでてきました。

それらを見ていて気付きました。長さが45センチだったのです。これらを棚板としてそのまま置けばいいのでは?と閃きました。

棚一段につき、すのこ+板材のセットを使うとして、3セットあれば棚板は揃いそうです。そうと決まれば早速自転車こいでセリアまで行って来ました。

そして・・・

セリアで板材を買った後のことです。自転車で意気揚々と帰る途中、棚板が入ったレジ袋を自転車の前輪に巻き込んでしまいました。

バキッという音と共にバリバリという音が自転車の前輪付近から聞こえてきました。最初何事か判らずパニックになりました。

なんと! せっかく買ってきたセリアの板材すのこが割れてしまいました。その写真がこちらです↓

セリアの板材がバッキバキに割れた
結構割れやすいです

一瞬で220円の商品がゴミに変わってしまった瞬間でした。悲しい・・

割れてしまったものはしょうがないので、再びケーブルボックスを製作する時が来たとき用の材料にしたいと思います。

なぜならば前回ケーブルボックスを作る時に、これらの商品を買ってきて加工した実績があるからです。

棚板の完成

買ってきたセリアのすのこと板材をそのまま棚板に転用してみました。天板はSPF材を置いただけです。

天板を疎かにしている理由ですが、天板の上に物を置く隙間が無いことに気付いてしまったからです。つまり天板があろうが無かろうが棚の収容能力に影響は無いのです。というわけで天板は接着も何もしませんでした。

自分専用の棚なので極力無駄な工数を省きたかったのです。

木製フレーム棚にセリアの棚板を載せてみた
棚板はセリアの板材とすのこ

幸運にも、セリアの板材は全て450mmの長さでした。そして今回作成した木製のフレームの棚部分の寸法も450mm x 450mmでした。

棚板として使うのには最適な寸法です。これらの板材を木枠の上に載せるだけで棚板となるのです。

嬉しいことにすのこ板の裏側の補強材が棚板としたとき、滑り止めとして機能します。これのお蔭で棚板がずり落ちることがありません。

棚板をどう作るかはかなり悩むと思っていただけに「ただ置くだけ」で完成にこぎつけられたのは幸運でした。

全ての板をすのこにすればいいかとも思ったんですが、すのこ強度的に不安でした。

結局重いものを載せる段の棚板は通常の板材2枚とすのこの棒3本の組み合わせとしました。

木製フレーム棚の棚板をセリアの板で製作
重いものを載せる段へのすのこは避けました

塗装しなかったわけ

プリンターの台に合わせて木製フレーム棚も塗装しようと思ったんですが、このまま無垢の色でも良いかな〜という気がしてきましたので、塗装するのはやめました。 

と言うか塗装の技術と知識がゼロなので、今回の棚を綺麗にニス塗りする自信がなかったので止めておきました。

プリンターの台の上に乗せてみる

木製フレーム棚を置く前の状態はこんな風になっています。シルバーの部分はパイプハンガーです。

プリンターの台の上の空間に今回の棚が計算上すっぽり収まる予定です。

木製フレームの棚製作中
プリンターの台の上の空間に置く予定

さっそく木製フレーム棚プリンターの台の上に乗せてみます。

ここはかなり細かく寸法を丁寧に図ったのでぴったり収まる筈です。

置いてみました。

木製フレーム棚を設置
ピッタリ収まりました

ピッタリですね。

そしてここで嬉しい誤算が発生

上下の台と棚を合体させてみて初めて判明したんですが、なんとプリンターの台と今回の木製フレーム棚接合する必要がなさそうでした。

理由ですが、プリンターの台の上の空間が左右ともに構造物(パイプハンガーとプラズマテレビ)に挟まれていたからです。

木製フレーム棚を搭載したとしても左右に一センチもずれる余裕が無い、つまり物理的にプリンターの台の上にのせた木製フレーム棚は左右どちらにもずれ落ちる可能性が限りなくゼロに近いのです。

下のピンクの枠内ですね。

木製フレーム棚を製作
左端にずれ落ちないです

これは非常に助かりました。ダボ穴を開けて上下の台と棚を連結する予定でしたがその工程が不要になりました。

完成した木製フレーム棚に物を乗せてみると強度に難あり

実際に棚の上に物を乗せてみました。 しかしここで問題が発生しました。

 積載物で最も重いものはDVDファイルケースなんですがDVDメディア100枚分の重さがありました。重量が予想外に増えていました。

ファイルケースをすのこ部分の上にのせていると「ミシミシ」とたわんでいます。棚板が折れそうでまずいのは当然ですが、どうも木製フレームも木工用ボンドだけでは分解するかもというレベルです。

ネジで固定しないといつか本体ごと壊れそうでこの懸念を払拭しなければ夜もおちおち安心して寝られません。で結局、重いものを載せる棚板にはすのこを使わないように方針転換しました。あとはネジ留めを実施します。

ポイント

棚を作成する際、何をどれくらいの重さどこに置くかある程度予測しておかないと強度不足に見舞われます

ネジ留めすることに急遽方針転換

本体フレームを組み立て、棚板も完成し、その上に物を乗せるところまで行ったのにまさかの「積載物、重すぎる問題」が発生したので本体のフレーム部分を木工ネジで接合して補強します。

 せっかくプリンターの上に今回の木製フレーム棚を設置したのに再度撤去です。

ネジ留め作業開始したいと思います。

 作業の工程としては以下のように進めていきたいと思います。

1.ネジ留め位置を決定

ネジ留めする位置を毎回計測するのが面倒なので、段ボールのガイドを作成して中心をポチっとするだけで穴開け位置をマーキングできるようにしました。これは何気に便利でした。

木製フレーム棚の木工ネジ位置決定
段ボールでガイドを作成

2. ネジ用の下穴を開ける

ドリル用ビットで穴を開けるときの為に薄い板で簡易的なガイドを作成しました。位置決めにいつも失敗するので苦肉の策です。

木製フレーム棚の木工ネジ位置決定
簡易型のガイドを作りました

ドリルでネジが丁度入る直径の穴を開けました。

木製フレーム棚のダボ穴
穴を開けた所です

3. ネジ締め用の穴をドリルで開ける

このままでは木工ネジが入りにくいので下穴を開けます。

木製フレーム棚作ってみた
木工ドリルはダイソー製です

4. 木工ネジでネジ留めする

木製フレーム棚作ってみた
木工ネジで締めます

都合、六ケ所ネジ留めしました。

ダボ穴を開けましたが、特に穴を埋める必要性を感じなかったのでそのままにしました。(なんでダボ穴開けた?)

木製フレーム棚作ってみた
木工ネジ留め箇所

 強度的に問題なさそうなので元あった場所に戻して、さきほど断念した積載作業を再開しました。

全て積載したところの写真です。

木製フレーム棚作ってみた
全て移動しました

なかなかいいですね。プリンターの台も「塗らなければ良かった」と今更ですが後悔です。

そしてこれらの荷物が載っていた「ルミナス」を撤去しました。そのまま燃えないゴミの日に出しました。

結構錆びてますね( ^ω^)・・・

木製フレーム棚作ったのでルミナスに別れを告げる
いままでお疲れ様でした

撤去しながら今ルミナスって幾らぐらいするんだろうと調べてみました。

今回のサイズに近い製品ですとこんなのがヒットしました。

ルミナス レギュラースチールラック 4段/幅46cmx奥行46cm/高さ126cm」で

お値段8,980円でした。※2021年10月調べ

結構しますね。

そしてサイズが私の環境ではぴったり収まりません。てことでやはりオーダーメイドしか無かったのは間違い無いです。

最後にまとめと感想です

結局トータルの予算ですが3000円を超えていました。orz
セリアで板材6枚購入で660円プラスです。¥2,620+¥660=3,280円でした。残念です。というか部材が値上がりしているような気がします。前回プリンターの台用にナフコでホワイトウッドを買ったとき300円切っていたような。

この木製の棚を作るのに実は1年以上かかっています。 何が原因かと言いますと私の怠惰です(⊙ꇴ⊙)

最初の方でお見せしたナフコでカットした部材ですが、実は1年以上私の部屋の床に転がっていたものです。購入日の写真の日付見たら2020年の5月でした。

妻からは「この木材は何なの?端材なの?」と聞かれたこともあります。大変申し訳無いです。長いこと放置していた木材もちゃんと棚として新しい余生を迎えられて良かったです。

今回やってて気持ちよかったのが、足りない部材を作るためにマイターボックスを使ったときです。ノコギリで棒を綺麗に直角に切断するということがこんなに気持ち良いとは思っていませんでした。

 また何か作ろうかと思っておりますが、私のDIYの記事はそんなに需要がないようなので考えどころです・・・

最後に私が憧れる木製フレームラックの写真をご紹介させてください。これを見て作りたくなったのです!

良い感じですね~

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。だらだら長くてすいません(^ ^;

もしもお役に立てたならぽちっとお願いいたします!
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

おすすめ記事

最新記事

-DIY
-, , ,