材料費¥1400ぐらいです。キャンプ用ミニテーブル大小サイズ2種類欲しかったので両方満たすテーブルを作ってみた。設計図あり。

売って無いモノは作るの精神
皆さんアウトドア用のテーブルってどうしてますか?
Amazon とかでアウトドア用のミニテーブルを購入しようと思ったのですがお値段もピンキリで何を買っていいかよく判りませんでした。
家族で楽しむ分には大きいのがいいのでしょうが、ソロキャンプ用ならば小さめでもいいみたいです。両方欲しくなりました。
ですが両方買うとそれなりなお値段になってしまうので(1万円ぐらいになってしまいました)
「もう自分でキャンプ用大小ミニテーブル作っちゃえ」と画策した次第です。
今回の記事ではセリアで買ってきた木材と蝶番を切り合わせて、アウトドア用ミニテーブル(大小2Way式)を製作したお話になります。
設計図や制作過程なども書いてみました。必要な工具は電動ドリル、ダボ穴用ドリル、ノコギリ、木工ボンド、クランプがあれば事足りるかと思います。
どんな機能が必要なのかざっくりイメージを沸かせてみて設計図を書いてみた
どんなパーツがあれば良いかと思案した結果ある程度形が見えてきました。大きく部品を分類しますと以下のようになります。
部品名 | 解説 |
---|---|
天板 | テーブルの天板です。裏側にはダボを受ける穴を、合計6か所あけます。 |
天板受け | 天板を受け止める梁にあたる部分です。左右2本で天板を支えます。ダボ凸を左右それぞれ3か所に設けます。左右の2セットです。折り畳み脚と蝶番で接合します。 |
折り畳み脚 | 天板受けと蝶番で接合します。テーブルの脚に相当する部分です。4セット製作します。 |
いつものように設計図を書いてみました。
先ずは基本となる天板、天板受け、折り畳み脚の設計図になります。ソロキャンプ用ミニテーブルはその後に設計します。



設計図ができたのでセリアに行って木材を買ってきた
ざっくりと材料とその量が見えてきたので、近所のセリアで素材を調達してきました。
水性ニスですが、前回ダイソーで購入した分が残っていたので今回は購入しませんでした。
特筆すべきは天板のことです。何故か天板だけ数年前に作っていたものでして、これだけダイソー製です。サイズは40 x 15 cmです。水性ニス(ウォールナット)を塗っただけで天板の処置は終了していました。
セリア木板45 x 15 cmにしておけば良かったです。40 x 15 cmになってしまったせいでソロキャンプ用ミニテーブルに影響が出る羽目になりました。
※下でも触れていますが、設計図はダイソー製「400 x 150mm」の天板部分をセリアの木板「45 x 15 cm」に読み替えてください。
ご注意です
ダイソー製木板40x15cmで天板を製作しましたが、もし製作チャレンジされる場合は(そんな方居ませんかね?)天板の材料はセリア製木板45 x 15 cmを推奨します。設計図もそのサイズで読み替えて下さい。40→45cmになっても設計図に大きな影響はありませんでした。
セリア、ダイソーどちらの木板も奥行が15cmと同じサイズです。なので幅の方は40cmだろうが45cmだろうが影響が無いのです。
まあダイソーで天板を買ってしまったのはもう仕方ないし、特に大きな問題は無いので今回は良しとします。
最低限必要な材料
製品名 | 個数 | 値段 |
---|---|---|
木製角材3P (45×1.2×1.2cm)/桐製 | 3セット | 110 x 3 = 330円 |
蝶番22mm 6P古色仕上げ | 3セット(6個入 x 3=18個) | 110 x 3 = 330円 |
蝶番Hinge 25mm 4P ネジ16本付き 色:シルバー | 1セット(4個入) | 110 x 1 = 110円 |
木板45 x 15 cm ※今回写真に出てくるのはダイソー製40 x 15 cm | 3セット | 110 x 3 = 330円 |
水性ニス ※今回使用したのはダイソーのウォールナット | 1個 | 110 x 1 = 110円 |
木製ダボ 40個(直径5mm×長さ40mm) | 1セット | 110 x 1 = 110円 |
木製ダボは一回買っておけばあとあと使えます。今回は2本しか使いません。
買ってきた材料をテーブルに並べてみました。※これで全部ではありません

蝶番は「蝶番22mm 6P古色仕上げ」で、3セット買いました。上の写真では2セットですが足りなくなったのでさらに追加しました。

細い棒3本セットの「木製角材3P」の拡大写真です。こちらも3セット買いました。上の写真では2セットですが、足りなくなったので1セット追加しました。

早速木材をカットしてみた
先ずは「折り畳み脚」を作ってみます。設計図に沿ってカットしたところです。

切断面が汚いのでブラックアンドデッカーのサンダーで綺麗にします。

木材をカットしたので木工ボンドで接着していく
綺麗にした後は木工ボンドで接着していきます。このセメダインの木工用ボンドですが本当に「速乾」です。

固定はいつものクランプです。以下の接着を4回(計8セット)行いました。

折り畳み脚 は、上の長方形部品を2個蝶番で繋ぐことで1個の脚になります。そしてテーブルなのでこれが4脚必要になります。
この形状について
折り畳み脚 を作っていて思ったのですが、角材を組み合わせて長方形を作る必要はないことに気付きました。
板買ってきて長方形に切り出せばいいかと。何でこんな風にしちゃったんだろうか。自分でもよく分かりません(⊙ꇴ⊙)
思い出した!!) 「天板受けと脚部分を同じ素材で作ればコスト削減につながる筈だ!」と思ったようです
接着が完了したので上の長方形2個を蝶番で接合します。

ネジを締めやすくするため、クランプで挟み込んでグラグラしないようにしてからネジ留めします。
脚部分が完成したので天板受けと接合
折り畳み脚の接着が終わり合計4ユニットが完成です。

今度は天板受けと、折り畳み脚を蝶番で接合していきます。
その前に、折り畳み脚と天板の隙間を埋めるための横棒を接着してネジ留めします。これが必要な理由ですが、折り畳み脚を90度に展開した際に天板の荷重を平均的に受け止める為です。
言葉で説明するのがとても難しいですね・・

組み立てたらこれが必要な理由が判ります。
この後に、天板受けと折り畳み脚を蝶番で接合します。

最終的な構造はこのようになります。

天板受けにダボをつける
次の工程ですが、天板を乗せるためのダボを挿すためのダボ穴を天板受けにあけて行きます。
工程は以下の通りです。
①天板受けに直径5mmの穴を3箇所あけます
②直径5mmのダボを先端5mmだけ飛び出す長さに調節し、①の穴に挿します。そのとき木工ボンドで接着します

この工程が最も重要で、ちゃんと位置を決めないと天板が綺麗にハマりません。ハマらないとテーブルとして使えないので、ここだけは注意です。
といいつつも若干のズレは避けられませんので実際はどうしたか、のポイントを記載します。
ダボ穴の位置決め方法
天板受けの凹部分を天板の裏にギュッと押し付けます。天板の材質は桐で柔らかいのでダボの跡が木板につきます。その位置をマークして深さ5mmぐらいの穴を電動ドリルのドリルビットで掘ります。
因みにここの穴ですが木板を貫通しちゃっても私は良いと思っています。穴もデザインの一部にしちゃえばいいし、天板も100均で1枚¥110で手に入る材料です。3枚ですから¥330円で新たなデザインでお好きな天板を増やすことも可能です。
上記の手順で位置を決め、電動ドリルで天板の裏に穴を開けます。
折り畳み脚と天板受けの完成です。天板の裏側にはダボ用の穴を6個開けました。

そして塗装しました。ダイソーのニスが少しだけ残っていたので薄めて何回も塗りましたが、天板の色と同じになる前に使い切ってしまいました。

何回も塗ります。多分4回は重ね塗りしました。垂れた塗料は布で丁寧にふき取り、乾燥と塗装を繰り返します。

結果的にツートンカラーになったのですが、それも良い感じだと自分では思っています。ここは好みの問題だと思います。
全部塗り終えたので分解して畳んだところです。これを袋に入れて持ち歩くことになりますね。

完成したので実際に使い勝手を試してみる
ミニテーブルが完成したので実際に物を置いてみました。アウトドアっぽくしたかったのでベランダで試しました。

天板の寸法は40 x 45 cmです。この大きさであれば、結構物を載せられますね。
脚もそれなりに頑丈ですので、重めの物を載せても大丈夫そうです。小さなフライパンとミニコンロを置いてもビクともしませんでした。

足元がちょっとぐらぐらするので、そこだけちょっと考えものかもしれません。ここは今後に課題が残るやもしれません。
ソロキャン用ミニテーブルを製作する
大きめのテーブルができたので、ソロキャン用ミニテーブルの製作を開始します。
元々の「天板受け」は天板と分離できる機構にしています。天板3枚のうちの1枚はわざと他の2枚と蝶板で接合していません。「ソロキャン用ミニテーブル」の天板に転用するためです。
その天板の裏側に「天板受け」のダボ6本が入る専用穴を6箇所開けます。それで天板受けに天板がはまるという訳です。
簡単ですが設計図を書いてみました。
足部分のダボが綺麗にハマるようにソロキャン用ミニテーブルの天板に鉛筆で印をつけて行きます。印は6か所になりますね。

鉛筆で印をつけた箇所にドリルで穴をあけました。 ダボ穴は通常ミニテーブル用の2個を加えまして、計8個になります。
じつはこれで「ソロキャン用ミニテーブル」の完成です。
天板受けの上に天板を嵌め込んでみました。

いい感じにはまりました。
しかしここで問題が!
天板受けの長さが45cmです。そして天板が「ダイソー製木板40x15cm」なので左右2.5cm足りませんね(天板受けの骨組みが見えちゃってる)
もうここは割り切ってソロキャン用ミニテーブル専用の天板をセリアで買うのもありかもです。(※私は雑にできているのであまり気になりませんが)
ソロキャン用ミニテーブル完成!!
【ソロキャン用ミニテーブル】が完成したので実際に物を置いてみて、どんな感じになるか検証してみました。
アウトドア用品が無かったのでジュース、ビール、マグカップを置いてみます。天板は横幅40センチありますので飲み物3個は余裕で搭載出来ます。
奥行は15センチありますので巷で話題になったダイソーのメスティンも問題なく置けそうです。

ソロキャンプ用なので実際は飲み物も一人分で十分でしょうけれども、これだけキャパシティーが有るのが判って満足です。
本当は脚部分もグラグラしないようにガッチリと固定するような何かを作りたかったのですが、天板を乗せただけなのに以外にもしっかり安定しているので作るのはやめました。
実際にキャンプで使ってみて問題があれば、どんどん改良していきたいと思っています。
最後にまとめと感想です
まあまあ良いのが出来たんですが、やはり残念な点がありました。天板の木板3枚が「ダイソー製木板40x15cm」だったことです。
セリアで最近発見した「塗装済み木板45x15cm」を1枚追加で購入して専用天板を製作するのもありかもしれません。
あとは【ソロキャン用ミニテーブル】の穴の位置が若干ずれているので修正したいところです。
てことで買ってきました。45x15cmの板です。早速加工します。

こういう時セリアの板材だけで作っているのが効いてきますね。材料調達も簡単かつ費用も抑えられて助かります。
買ってきた板の裏にダボ穴を6か所開けます。
位置決めの方法ですが、天板受けのダボを板に押し付けて出来た跡を鉛筆でなぞりました。

天板を嵌めた所です。やはりピッタリなのが気持ち良いですね。110円けちってる場合じゃなかったです。

斜めからみたところです。

上からみたところです。お昼ご飯を載せてみました。

次回ですがミニテーブルを今度は2段の棚に改造できるようなアタッチメントを製作するつもりです。今設計図を書いています。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
もしもお役に立てたならぽちっとお願いいたします!
にほんブログ村
おすすめ記事
最新記事
- 【DIY】スプラトゥーン2のブキコレクションを飾るアクリル製の棚を自作してみた!(第二弾)設計図、制作過程、注意点や完成品レビューなど。過去最高の出来!?
- 【フィギュア】スプラトゥーン2のブキコレクションの第一弾を開封したので感想とか、内容とかのまとめです
- 【DIY】アクリル製の表札を予算400円で自作してみた!制作工程、設計図、加工時の注意点、必要な道具、材料費など
- 【DIY】ウマ 娘の食玩のミニチュアフィギュアを飾るアクリル製の棚を自作してみたので設計図とか材料費とか製作過程とかのまとめ
- 【DIY/フィギュア】スプラトゥーンブキコレクションを飾るアクリルの棚を自作してみたので設計図、製造工程、注意点、設計図等のまとめ
- 【DIY】アクリルケースを自作してみたらなんとかなった。材料とか原価とか製作時の注意点とか完成品レビューとかのお話
- 【ガジェット】自転車の鍵を指紋認証方式のに変えてみたら、普通の鍵に戻れなくなった!購入時の注意点やメリット、デメリットについて考察
- 【どうでもいい話】自転車を盗まれ警察に盗難届け出した後、自分で発見して取り返した話とか盗難手続きの流れなど
- 【ハウステンボス】大行列(大混雑)の日でもパークを楽しむ方法と、人気無いけどお奨めのアトラクション等をご紹介!以外と知られていないけど楽しいアトラクションとは?
- 【ラーメン】東区舞松原の「つけ麺53」にて濃厚魚介つけ麺を食べてきた! お店の基本情報(住所、駐車場情報、メニュー)や感想です!
- 【DIY】ボトルキャップを飾るためのアクリルケースをダイソーで発見!飾ってみての問題点と解決策もご紹介です!
- 【ラーメン】麺や佐渡友に行ってきた! 極上醤油ラーメンを堪能です。お店の基本情報やメニューや、ラーメンの感想など
- 【ららぽーと福岡】開業後初の土曜日に行ってきたら駐車場やら送迎バスやら無料の上、お買い物券千円貰えたりで震えた!お得な情報をおすそわけ[期間限定!]
- 【SWITCH】ダイソーで100円のNintendo SWITCH用の液晶保護ガラスを買ってきたのでレビューしてみた
- 【調理家電】ブルーノのホットケーキメーカーが壊れたので修理に出してみた!依頼手続きの流れなど
- 【SWITCH】100均のセリアで任天堂スイッチ用保護フィルム売ってたので買ってきて貼ってみた。レビューなど。
- 【サワー】至高のレモンサワーを追い求めて!馬鹿舌が選ぶ個人的ランキングはこれだ!
- 【ガンプラ】40年振りに組み立て!! 550円での神クオリティーに驚愕!ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム (ライトパッケージVer.)レビューなど
- 【パン&カフェ】東区のパン屋さんフルフル風の森に行ってきたので感想や基本情報などのまとめ!2階からの景色はハワイ?
- 【DIY】100均セリアの板材でアウトドア用、折り畳み式大小(2Way)ミニテーブルを作ったので設計図と製作過程などのまとめ