ダイソンのスタンドが必要になり予算2000円でDIYしてみた。設計図、製作過程、注意点、感想などのお話

今回の記事ではダイソンのスタンドを自分で作った時の素材、設計図、予算、製造過程、実際に設置した時の状況などをまとめています。
製作したのは2017年11月です。※今まで一度も壊れていません
ダイソンの「スタンド高いなぁ」と思っている方、「DIY道具もあるし作ってみるかな」という方への参考になれたら嬉しいです。設計図も記載しておりますのでカスタマイズされるのもありかと思います。
衝撃の事実!本体セットのみだとダイソンは縦置きできず
そもそも何でダイソンのスタンドが必要かといいますと、縦置きしておいて使いたいときにさっと取り外せる便利さに期待していたのです。
ですが、購入するまで知りませんでした。
ダイソン本体セットの中に「収納用ブラケット」は付属しています。が、それを縦置きする為の部品は本体セットに含まれていません!
では「他のユーザーさん達はどうしているの?」と疑問が湧くのですが「収納用ブラケット」をネジで壁に固定しているのですね。
ダイソンはお高いというイメージがあって自分がユーザーになるとは想像もしてなかったんで、このあたりの事を想像したことすらありまでせんでした。
当初は壁にネジで固定するのはやむを得ないと思っていたんですが、やはりちょっと抵抗がありました。
実験的にしばらくスタンド無しで使ってみることにしました。
どういう風に使うかというと「収納用ブラケット」から延びたACアダプターをコンセントに差します。そしてスタンドがないので「収納用ブラケット」は床に「ごろん」と置かれます。
結果的にダイソン本体も床に直置きしないと充電できないです。数日使っていて色々と問題が見えてきました。
スタンドが無い場合の問題点
- 取り外し、使用後の充電の為の装着が煩雑で使い勝手が非常に悪い
- 床に転がっていると邪魔
- 見た目が悪い
一言でいえば「あり得ない」です。ここではっきりと悟るわけです。
やはりスタンド必要だった!!と。
まあそのあと、とんでもない悲劇が本体に発生するんですが・・
自力でスタンドを作成するに至った経緯
正直ダイソンを買うまでの情報収集というか調査で忙しく、スタンドの事まで意識が全く向いていませんでした。
ダイソン本体も当時としてはまあまあのモノを選んだのですが、やはり高い本体を買ったからには日常使いではストレス無く使用したいものです。
話はそれますがダイソン掃除機は、型番が数多く存在します。各機種の性能に注意しないと安物買いの銭失いになるので要注意です。
型番に応じた性能や機能はバリエーションが多岐にわたっています。購入の際は事前調査する必要があります。
型番によっては、連続動作時間が短かったり付属のアタッチメントが少なかったり、ターボモードが付いて無かったりします。
で、話を戻しますが、スタンドですが当初はネットで購入も検討しました。調べてみると結構なお値段です。どれも7千円~1万円ぐらいしていました。
「結構するなぁ・・・・・自作してみるか~」と諦めました。構造的な作りと価格が私の中でマッチしませんでした。
※2021年現在ではかなりお安くなっています
ネット上の製品を参考にスタンドの設計図を作成
自作することを決めたので次は設計図が必要です。これが無いと素材をどれくらい買ってくればいいのか不明です。
ポイントですが「ある程度の厚み」がないとグラグラしたり歪んだりして日常使う上でストレスが溜まります。今回購入した部材は厚さ1.5センチです。
次のポイントは立て板とそれを支える土台の直角を維持することです。※後半で直角より少し大きめの角度にするポイントについて触れています。ここをちゃんとしなければ強度が足りなくて本体ごと倒れたり、本体を装着したときに歪んでしまいます。
そのため、土台と立て板を保持するための補強材も部品に加えることにしました。
スタンドの部品とサイズ
- 立て板(A)・・・・1100ミリ✖150ミリ
- 土台(B)・・・・・300ミリ✖300ミリ
- 補強材(C)・・・・140ミリ✖70ミリ
上記を踏まえて設計してみます。といっても部品は3点しかないのであっという間に出来ました。※設計図はいつもエクセルで作成します。

ナフコとダイソーで素材調達
素材調達先はいつもナフコです。セールで木材を安く売っている時もあります。ナフコは板材をカットしてくれるのでおすすめです。
完成した設計図を満たす素材ですが、高さ110センチ、幅15センチぐらいの板があれば良さそうです。
問題は板の厚さですが、これを満たすような木材がナフコにあるかどうかです。
ナフコに到着しました。さっそく素材を探してみます。板材の種類が豊富過ぎて探すのに逆に大変でした。
しばらく探すこと10分、丁度良い板材を発見できました。やはりナフコは品揃えが良いですね。
と思ったんですが土台になりそうな板材がものすごく高かったです。なので購入を断念です。こちらは家でなんとかしたいと思います。
素材の総額はレシートの写真を発見したんですが、1,560円だったようです。
最近別の理由でナフコに訪れた際、もっとお安い板材を発見しました。税込みで980円です。
こっちの方が厚みもあって安定すると思います。幅が10mm短いですけどね。
土台部分(B)と補強材(C)もこの木材の端材で作れそうなので、塗装しない場合の材料費はこれ一本(980円)に収まりますね。

次は塗料です。ダイソーで水性ニス「ウォールナット」を3本購入しました。
塗装するかしないかはお好みです。
ダイソンのスタンド製作開始
家に戻って部品の切り出し開始です。部品点数が3点なので切り出しもすぐ終わります。
重要なポイントはやはり、垂直部分の立て板と土台との接合です。
垂直を維持するための補強板ですが、小さい部品の方が切り出すのはめんどくさかったりします。
手間だったのが土台部分です。ナフコで買えなかったので家にあった端材を横に3列並べて接合しています。

このまま木工ボンドで接着してもよかった気がします。
しかし長年使用することを想定して「とても」めんどくさかったんですが、ダボで接合+木工ボンドで接着しました。

すぐ下に書いていますが、もっと早くダイソーの化粧板に出会っていればと悔やまれます。
面倒な土台部分はダイソーに売っていた!
ナフコでは購入できなかった土台部分の素材ですが、先日ダイソーにて丁度良い部材を発見したのでご紹介します。
それがこちらです。

商品名は「化粧板」ですが丁度良いサイズでした。(450mm ✖ 300mm ✖ 15mm)です。
もっと早くこのダイソーの商品に気付いていれば土台部分の工程を簡略化できたのですが、この時は知らなかったので仕方無しですね。
200円で購入できますので今から製作する方は「土台部分」の素材調達は上記ダイソーの製品もお奨めです。
全部の部品を切り出したところです。スタンドを構成する部品は3点ですのであっという間です。

次は収納用ブラケットから出てくるACアダプターのケーブルを通す穴開けです。そんなに大変な作業では無いです。
ACアダプターのケーブルが通れば良いので直径15ミリぐらいの穴を一か所開けます。
穴開け用の木工用ドリルビットは、ホームセンターで購入してきました。
塗装します。無垢の板材だと床に置いたときにフローリングの色と合わずに浮いてしまいそうなので塗装することにしたのです。
無垢でも良い方は塗装のところは無視してください。

塗装が終わりましたので、組み立てに入ります。今回は木工ボンドだけでは到底荷重に耐えられないので、ネジ留めが必要です。
土台と縦の板部分は底の方から3か所、木工用のネジで固定しました。

です)
本体を装着する立て板と土台の接合が終わったので今度は補強材です。この部品を垂直に固定します。
この補強材が最も重要なので木工ボンドで接着後は、後ろ側、底側(土台底面の裏側)から2か所ビスで固定しています。
なんでいきなりネジ留めしないかというと接着しておくとネジ留めする際の部材のずれを抑止してくれるからです。腕前に自信のある方はこんな作業は要らないと思いますw

補強材を裏側でネジ留めしたところの写真です。ピンクの枠のところです。補強材のもう1箇所、底側のネジ止め部分は2枚上の写真「底板の写真」に見えてますね。

補強材の接合が完了したら、最後に収納用ブラケットを立て板に装着する必要があります。
ブラケットの取り付け位置ですが、板材の上から下40mmのところに取り付けています。
前から見たときの上の方の設計図を掲載しておきます。

注意点としてウチのダイソンは機種が「dyson v8 フラフィ」です。当然別の機種をお使いの方もいらっしゃるかと思いますので、ブラケットをねじ止めする場合は、丁度良い高さを確認された上で取付位置を決めてください。※この工程が最も重要なのでご注意です!
位置決めが決定しましたら、収納用ブラケットから延びているACアダプターのケーブルを立て板の穴に通します。あとは本体付属のネジを板に留めるだけです。
スタンドが完成したので設置してみる
早速設置してみました。
最初はニスを濃く塗り過ぎたかなと思いましたが、今見るとスタンドの土台の色がフローリングと結構なじんでいます。

ダイソーの水性ニスは乾いたときに深みのある色に変化するので調整が難しいです。私だけ?・・・
裏側はこのようになっています。
ポイントは四隅にダイソーの「クッションゴム」を貼り付けているところです。
これが無いと壁に色が付いたり傷が付いたりするのでそれを防護するのが目的です。

下が補強材の部分のアップです。長く使用する為にはここを疎かにしてはいけないと思いました。

補強材は土台と縦板の90度を固定するために必要なのです。
ここで注意点!
この補強材の角度で注意するべきところがあります。補強材を垂直な四角形にするとダイソン本体を取り付けた際、荷重で立て板が前方に若干傾斜します。
ここからの説明は気分の問題で必須な訳ではありません。読み飛ばしてもらってOKです。
■実は気になる前傾をなんとかする方法
立て板に取り付ける板の角度は90度では無く、91~92度の角度がお奨めです。角度の調整方法ですが、補強板の一辺をカンナで削るなどすることで調整可能です。もしくは最初から部品(C)をカットする時、70ミリのところの一辺を69ミリにして切り出するのもありです。
そうしておくと取り付けた時ダイソンが垂直に立っているように見えます。
ちょっとわかりにくいのでどこの角度か写真をアップしておきます。

要注意ポイント追記します
底板の裏にはフェルトか、クッション材を貼り付けた方が良いです。
フローリングの場合高確率で傷が付きます!
先日、スタンドを移動させたときにフローリングに細かい擦れた後が残ってて衝撃を受けました。orz
原因はダイソン本体をスタンドから外すとき底板を足で軽く抑えたりしているんですが、その繰り返しで少しづつ床に傷が増えていくのだと思います。
まとめと感想
初めてにしてはまあまあ良く出来たと思います。予算も結局2000円ぐらいでした。
製作してからもう丸4年使っていますが今のところ、全く問題もなく一度も壊れる気配もなく使えております!
(床に傷が付いちゃう件以外はですが)
最後まで読んでいただきましてありがとうございました 。
もしもお役に立てたならぽちっとお願いいたします!
にほんブログ村
おすすめ記事
最新記事
- 【どうでもいい話】自転車を盗まれ警察に盗難届け出した後、自分で発見して取り返した話とか盗難手続きの流れなど
- 【ハウステンボス】大行列(大混雑)の日でもパークを楽しむ方法と、人気無いけどお奨めのアトラクション等をご紹介!以外と知られていないけど楽しいアトラクションとは?
- 【ラーメン】東区舞松原の「つけ麺53」にて濃厚魚介つけ麺を食べてきた! お店の基本情報(住所、駐車場情報、メニュー)や感想です!
- 【DIY】ボトルキャップを飾るためのアクリルケースをダイソーで発見!飾ってみての問題点と解決策もご紹介です!
- 【ラーメン】麺や佐渡友に行ってきた! 極上醤油ラーメンを堪能です。お店の基本情報やメニューや、ラーメンの感想など
- 【ららぽーと福岡】開業後初の土曜日に行ってきたら駐車場やら送迎バスやら無料の上、お買い物券千円貰えたりで震えた!お得な情報をおすそわけ[期間限定!]
- 【SWITCH】ダイソーで100円のNintendo SWITCH用の液晶保護ガラスを買ってきたのでレビューしてみた
- 【調理家電】ブルーノのホットケーキメーカーが壊れたので修理に出してみた!依頼手続きの流れなど
- 【SWITCH】100均のセリアで任天堂スイッチ用保護フィルム売ってたので買ってきて貼ってみた。レビューなど。
- 【サワー】至高のレモンサワーを追い求めて!馬鹿舌が選ぶ個人的ランキングはこれだ!
- 【ガンプラ】40年振りに組み立て!! 550円での神クオリティーに驚愕!ENTRY GRADE 1/144 RX-78-2 ガンダム (ライトパッケージVer.)レビューなど
- 【パン&カフェ】東区のパン屋さんフルフル風の森に行ってきたので感想や基本情報などのまとめ!2階からの景色はハワイ?
- 【DIY】100均セリアの板材でアウトドア用、折り畳み式大小(2Way)ミニテーブルを作ったので設計図と製作過程などのまとめ
- 【SWITCH】 1,999円の無線式中華プロコン互換コントローラーを買ってきたらまさかのスリープ復帰可能なやつでした!注意点やスペックやレビューなど
- 【ラーメン】福岡市東区の「一楽ラーメン名島本店」に行ってきた!激ウマ豚骨に感動。住所、営業時間、メニューや感想など
- 【ラーメン】香椎の「ざいとん」に行ってきた!激ウマの中華そばに感動したお話。住所、営業時間、駐車場情報や食べての感想
- 【スーパー銭湯】照葉スパリゾートってどんなところ?料金、アクセス、基本情報、注意点、利用の手順、お役立ち情報と感想など
- 【DIY】ティッシュを縦に吊り下げたい!セリアの板材でティッシュケース用木製フレームを製作!(予算30円)
- 【格安1500円未満】アンテナ付きWi-Fi5対応 USBレシーバーを買ったらすんなり動いて嬉しい。設定や設置、感想等。
- 【DIY】子供用の木製ハンガーラックを自作後に拡張改造!設計図や注意点、製作記録など。端材利用で材料費0円達成!